今年5月に「5類感染症」へ移行後、
新型コロナに関する医療費等は患者さんの負担が発生していましたが
新型コロナの抗ウイルス薬に関しては全額公費負担になっていました。
この抗ウィルス薬について、10月1日以降自己負担になることが決まりました。
ただ、薬価が非常に高いため当面は自己負担額の上限を設定し、
それを上回る分は公費でまかなわれます。
しかし、ずっと上限がある訳ではなく、段階的に自己負担額を上げていき、
最終的に通常の自己負担へ移行する想定となっています。
厚生労働省のホームページによると
(https://www.mhlw.go.jp/content/001147042.pdf)
コロナ治療薬や入院医療費の自己負担分に係る公費支援については、
患者の急激な負担増が生じないように配慮しつつ、見直しを行った上で継続するとのことです。
10月以降のコロナウイルス薬の自己負担額の上限は
3割負担の人は薬剤費自己負担9,000円、
2割負担の人は6,000円、1割負担の人は3,000円となり
それを上回る分は公費でまかなわれるようになります。
10月以降、負担上限があるとはいえ
3割負担の人で9千円のお薬代となると、かなり負担に感じるかと思います。
お薬は、医師の診察で適切に処方されるものですが、
お薬代がネックとなり、処方をお断りされる患者さんもいらっしゃるかもしれません。
また新しい情報が出たら、こちらで更新していきますね。
コロナ感染に関するPCR検査
当院ではコロナ感染に関するPCR検査を行っております。
PCR検査は院内にて検査を行っており
他の検査機関へ検体を輸送する際のリスクや時間を減らすことで
結果をはやく患者様へお届けすることができます。
(陽性者の方のみにお電話でご報告/夕方16時以降)
発熱、咳、喉の痛み等、気になる症状がある方、
風邪症状がある方が身近にいる、または長時間一緒にいた方が陽性だった等
ご来院いただく患者様によって不安に思われることはそれぞれ異なります。
ご予約方法
ご来院の際には事前のご予約をお勧めします。
来院のご予約はWeb予約、またはLINEでも空いてるお時間を確認してご予約頂けます。
LINEでお友達登録すると、ご自身の都合でご予約およびキャンセルも可能です。
ぜひご利用ください。
ご予約時に問診票の事前入力にも、ご協力をお願いします
【問診票はこちら】
あおぞら新横浜クリニック
◆外来診察時間は月~金、9:30~13:00(13時枠最終受付)
※一般診察9:30~10:00
※発熱外来10:15~13:00
◆訪問診療、月~金
◆あおぞら新横浜クリニックが行うPCR検査は、発熱して症状がある方の他、
身近に陽性になった人がいる、海外渡航目的の方、小児(小学生以下)など、
どのような方でもPCR検査をお受けいただけます。
※検査結果は即日分かります。(陽性者の方のみにお電話でご報告/夕方16時以降)
※診察初診料・薬代が別途発生いたします。(初診の方で約5,000円程度)
◆お支払いは現金の他、各種クレジットカード、楽天ペイ、auペイ、
交通系ICなどのキャッシュレス決済がご利用頂けます。
◆駐車場ですが、ビル共通の駐車スペース(4台)がございます。
オレンジの枠の中に縦列駐車で停めて頂き、ビル入口で受付表に記入してください。
ビル共通で使用しているため、満車の場合は近隣の有料パーキングをご利用ください。
◆JR新横浜駅【篠原口】すぐ目の前のガラス張りのビル
(TOYOTAレンタカーが1Fに入っているビル)の4階です。
今年も、当院では高齢者の方向けにインフルエンザ予防接種を実施予定です。
横浜市内に住民登録があり、接種日時点で以下のいづれかに該当する方が対象です。
・65才以上の方
・60才以上65才未満で心臓・じん臓・呼吸器機能、
免疫不全ウィルスによる免疫機能に1級相当の障害がある方
なお、実施期間は令和5年12月末までの予定ですが、
ワクチンの入荷日が未定のため接種可能な日の予約等
スケジュールのご案内は未定となっております。
ワクチン入荷次第、こちらでお知らせ致しますのでお待ちください。
インフルエンザ感染症は、急な発熱、頭痛、関節痛や
風邪の症状(のどの痛み、鼻汁、咳)も現れます。
高齢者は特に、肺炎等を併発し重症化するリスクが高いため
インフルエンザが流行する前に予防接種を受けることをお勧めします。
接種費用:2,300円
ご持参いただくもの:健康保険証など身分を証明できるもの
当院では、インフルエンザおよびコロナの感染についての検査も
行っておりますが、いづれも感染者数は増加傾向です。
一般外来と発熱外来の診察時間
あおぞら新横浜クリニックは、一般診察で来院される患者様と、
発熱されている患者様を時間で分けて診察しております。
◆一般診察 9:30~10:00
定期的な一般内科の患者様
◆発熱外来 10:00~13:00
37.5度以上の発熱、自宅の簡易キットで陽性となった等の方は
発熱外来でご予約をお願いします。通常の診療時間と分けて診療しております。
医師の判断でPCR検査(検査結果は当日※)、迅速インフルエンザ検査を行います。
※PCR検査結果は陽性者の方のみに、当日の夕方お電話でご連絡しております。
ご予約方法
1.先ずはあおぞら新横浜クリニック【予約ページ】よりご希望のお時間で予約をお願いいたします。
※お電話は、外来時間内はつながりにくい場合がございますので、Webページからの予約がスムーズです。
※ご質問・ご相談については、ホームページのお問い合わせからお願いします。
2.初診の方は保険証をお持ちください。2回目以上の来院の方は保険証と診察券をご持参ください。
便利なWEB問診票をご利用ください
当院ではWEB問診票を導入いたしました。
これまでは、来院後に問診票をご記入頂いておりましたが
今後はご予約時に、WEB上で問診票を入力できるようになります
※画面表示イメージ
事前に入力して頂いた問診票の内容は院内で確認することができ、
ご来院後は受付して診察を待つだけ、という流れになります。
院内で過ごす時間を短くすることができるため、
感染リスクを大幅に軽減することにつながります。
また例えば、いざ病院へ来て医師と話す時になって
症状をうまく説明できなかった経験はありませんか。
患者様ご自身の、その時の症状や気になることを
予約の際にWEB問診票に書いておくことで
医療の確実で的確な提供、処置につながります。
WEBでの操作が苦手、予約時に入力を忘れた、という方には
これまで通り来院後にご入力頂くことも可能です。
まずはご来院のご予約をWebまたはお電話で
【ご予約はこちら】
☎045-423-8333
問診票の事前入力にご協力をお願いします
【問診票はこちら】
↓下記QRコードからも入力して頂けます↓
先日、熱中症予防について記事を書きました。
(参考:熱中症を予防するには)
今回は熱中症と身体機能についてお話します。
熱中症は人間の体温調節と深い関係があります。
私たちの体は、体温を一定に維持するように「自立神経」が働いています。
暑い時には、血管を拡張するように指示を出して、熱を発散するように促します。
汗が蒸発することで、皮膚の温度を下げるのです。
こうした仕組みがきちんと働くことで、
少し暑いだけで熱中症になることはあまりありません。
しかし汗が蒸発しないほど高温多湿の環境で、
屋内外での長時間の激しい運動や、水分補給できない状況で汗をかけない状態が長く続いたりすると
この体温を下げる仕組みがうまく機能しなくなります。
その結果、体の熱を発散できずに体温が上昇し、
熱中症を引き起こすことになります。
体をうまく機能させるために自律神経を整えて、
熱中症を予防しましょう。
自律神経の整え方については、
「梅雨の季節に感じる体調不良」でも紹介した通り
「食事、運動、睡眠」がカギとなります。
8月もまだまだ暑さが続きます。
元気に夏を過ごすために、出来ることから始めてみましょう。
新型コロナ感染者数が増加傾向です
五類移行後、コロナ感染者数は増加傾向にあります。
当院でも陽性率が上がってきています。
当院では、発熱等の症状がある方と一般診察をご希望の方で診察時間を分けています。
ご来院の際には事前のご予約をお勧めします。
来院のご予約はWeb予約、またはLINEでも空いてるお時間を確認してご予約頂けます。
LINEでお友達登録すると、ご自身の都合でご予約およびキャンセルも可能です。
ぜひご利用ください。
暑くなってマスクを外している方も増えてきました。
発熱、咳、喉の痛み等、気になる症状がある方、
風邪症状がある方が身近にいる、または長時間一緒にいた方が陽性だった等
ご来院いただく患者様によって不安に思われることはそれぞれ異なります。
ご予約の際に、Web上で問診票も入力して頂くと、
事前に入力して頂いた問診票の内容を院内で確認することができ、
医療の確実で的確な提供、処置につながります。
また患者様ご自身もご来院後は受付して診察を待つだけになります。
院内で過ごす時間を短くすることができるため、
感染リスクを大幅に軽減することにつながります。
ご予約時には、ぜひWeb問診票も併せてご利用ください。
また当院では、一般診察ご希望の患者様にも安心して受診していただけるように
一般外来と発熱外来(PCR検査)の受付時間帯を分けて診察しています。
日によって診察時間は異なりますが
おおよそ9:30から10:15前後が一般診察の時間帯となります。
熱はないけど咳症状がずっと続いている、アレルギー症状が出る等も
お気軽にご相談ください。
まずはご来院のご予約をWebまたはお電話で
【ご予約はこちら】
☎045-423-8333
問診票の事前入力にご協力をお願いします
【問診票はこちら】
↓下記QRコードからも入力して頂けます↓
「健康」な毎日を過ごすために必要なことは何だと思いますか
色々思い浮かぶと思いますが主に食事、運動、睡眠が大切です。
わかっているけど具体的にどうすればいいのか、、、という方に
いくつか簡単に日常に取り入れられそうな例をあげてみました
例えば
食事では
・朝ごはんを摂る…食事が難しい場合は水を一杯飲む
・間食をしない…どうしても口さみしい!というときは
ドライフルーツやナッツなど自然由来のものを少しだけ食べる
・塩分、砂糖、脂質を控えめにする
運動では
・通勤通学で一駅を徒歩に、駅のエスカレーターを階段に変えてみる
・お休みの日は、お散歩に出かけるなど
習慣化して続けられる運動が好ましいです。
(当院に自宅の階段で踏み台昇降をしているスタッフがいます!
これならできそう!と思った方、まずは10分程度から始めてみては?)
睡眠では
・規則正しく十分な睡眠時間の確保
・寝るときは電気を消して、深呼吸をする
・就寝1時間くらい前からスマホなどデジタル機器を見ない
どうでしょうか?
日常に取り入れられそうな具体例をあげてみました。
この少しの行動が毎日繰り返されて習慣になれば
生活習慣病の予防にもつながります。
生活習慣病とはその名の通り生活習慣が原因で発症する疾患のことです。
逆にいえば「日々の習慣次第で防げる病気」とも言えます
毎日ほんの少し、意識してみるところから始めてみましょう
生活習慣病の多くは日々の積み重ねで発症するので、
気づかずに病気が進行していた、という事も多くあります。
何か調子が悪いな…と思うことがあれば病気のサインかも知れません。
当院では、血液検査・尿検査・健康相談も行っております。
企業様向けにも健康診断を行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
(現在は発熱外来も行っており、ご予約をお取りできない場合もございます。
ご質問・ご不明点はお気軽にご相談ください。お問い合わせはこちら)
ご来院のご予約はWebまたはお電話で
【ご予約はこちら】
☎045-423-8333
新型コロナ感染者数が増加傾向です
五類移行後、コロナ感染者数は増加傾向にあります。
当院での検査数も週を追うごとに増えており陽性率も上がってきています。
当院では、発熱等の症状がある方と一般診察をご希望の方で診察時間を分けています。
ご来院の際には事前のご予約をお勧めします。
来院のご予約はWeb予約、またはLINEでも空いてるお時間を確認してご予約頂けます。
LINEでお友達登録すると、ご自身の都合でご予約およびキャンセルも可能です。
ぜひご利用ください。
暑くなってマスクを外している方も増えてきました
発熱、咳、喉の痛み等、気になる症状がある方、
風邪症状がある方が身近にいる、または長時間一緒にいた方が陽性だった等
ご来院いただく患者様によって不安に思われることはそれぞれ異なります。
ご予約の際に、Web上で問診票も入力して頂くと、
事前に入力して頂いた問診票の内容を院内で確認することができ、
医療の確実で的確な提供、処置につながります。
また患者様ご自身もご来院後は受付して診察を待つだけになります。
院内で過ごす時間を短くすることができるため、
感染リスクを大幅に軽減することにつながります。
ご予約時には、ぜひWeb問診票も併せてご利用ください。
また当院では、一般診察ご希望の患者様にも安心して受診していただけるように
一般外来と発熱外来(PCR検査)の受付時間帯を分けて診察しています。
日によって診察時間は異なりますが
おおよそ9:30から10:15前後が一般診察の時間帯となります。
熱はないけど咳症状がずっと続いている、アレルギー症状が出る等も
お気軽にご相談ください。
まずはご来院のご予約をWebまたはお電話で
【ご予約はこちら】
☎045-423-8333
問診票の事前入力にご協力をお願いします
【問診票はこちら】
↓下記QRコードからも入力して頂けます↓
日本政府は「オミクロン株の毒性などを鑑みて、私権制限に見合う
生命・健康への重大な影響はないと判断し、5月8日から「5類感染症に
移行する」ことを決定しました。
ただし、今までの経緯から1年を通じて「複数回の流行」があることを
踏まえ、段階的に移行していく方針です。
5類に移行することで感染症法に基づく入院などの措置は終了し、
幅広い医療機関でコロナ感染症患者が受診できるようになる。とはしていますが、
大きな病院では、コロナ患者とのゾーニングや隔離
するための空間が必要になること、コロナ入院病棟専任の人手を
確保する必要があることから、新たに発熱外来を設けることで
再び医療ひっ迫を招きかねないという懸念があります。
発熱したらお近くの発熱外来へ
発熱外来とは、
発熱・咳・鼻水・のどの痛みなどの風邪症状がある方が、通常の診察室ではなく、
感染対策をしたスペースで診察を行うことを言います。
神奈川県では新型コロナウィルス感染症、季節性インフルエンザの流行等に
おいて、発熱やせきなどの症状がある患者様が地域で適切に診療や検査が
受けられるように、【発熱診療等医療機関】として神奈川県が指定しています。
指定医療機関の検索はこちら
あおぞら新横浜クリニックも【発熱診療等医療機関】として
指定されています。
あおぞら新横浜クリニックは【発熱外来】に対応しています
あおぞら新横浜クリニックは、一般診察で来院される患者様と、
発熱されている患者様を時間で分けて診察しております。
◆一般診察 9:30~10:00
定期的な一般内科の患者様
◆発熱外来 10:00~13:00(13:15までの枠最終受付)
37.5度以上の発熱、38度以上の高熱、濃厚接触者に該当された方など、
通常の診療時間と分けて診療しております。
医師の判断でPCR検査(検査当日結果連絡)、迅速インフルエンザ検査を行っております。
※尚PCR検査結果は陽性者の方のみに、当日の夕方お電話でご連絡しております。
発熱してしまったら
①先ずはあおぞら新横浜クリニック【予約ページ】よりご希望のお時間(10時以降)で
予約をお願いいたします。
※お電話でのご予約は、外来が立て込んでおりますとつながりにくい場合がございますので、
webページからの予約がスムーズです。
②初診の方は保険証をお持ちください。2回目以上の来院の方は保険証と診察券を
ご持参ください。
インフルエンザ流行注意報発令中
2023年2月9日横浜市は「インフルエンザ流行注意報」を発令しました。
市内でインフルエンザによる学級閉鎖や学年閉鎖を行った学校などは
101施設に上り、保育園などでの集団発生もあるそうですので、
感染対策にご協力をお願い致します。
インフルエンザは、インフルエンザウィルスを病原体とする
急性の【呼吸器感染症】です。
日本では毎年11下旬~12月上旬ごろから始まり、
翌年の1~3月患者数が増加、4月・5月にかけて減少していきます。
インフルエンザにはA・Bの型があり、感染すると1~3日の潜伏期間を経て
突然の発熱(38℃以上)頭痛、倦怠感、筋肉痛、関節痛などの症状が
現れた後、咳、鼻水、咽頭痛などの症状へと続き、約1週間で軽快します。
インフルエンザ治療
抗インフルエンザ薬はウィルスが増殖するまでの発症後
48時間以内に使用しなければ、効果は乏しいとされています。
インフルエンザ治療薬には「内服薬」・「吸入薬」・「注射薬」が
あります。代表的なお薬として、
◆タミフル(オセルタミビル)※内服薬
全世界で使用されている最もエビデンスのある薬剤です。
◆イナビル(ラニナビル)※吸入薬
確実に吸入できれば1回の治療で完結できます。
◆ラピアクタ(ペラミビル)※静注薬(注射)
唯一の静注薬です。口からの摂取が困難な方、ご自身での
服用が困難な方で、医師が判断した場合に行われる治療です。
インフルエンザは予防が大切です。
具体的な予防としては、流行前のワクチン接種、飛沫防止対策(マスク)、
外出後の手洗い・うがい、人込みへの外出をなるべく控えるなどです。
ワクチン接種していてもインフルエンザに罹らないという訳ではありません。
ワクチンの目的は、感染にかかるリスクを低減させること。
発症した場合の重症化を防ぐことです。
特に高齢者は重症化から死亡へと発展していくため、65歳以上の方、
60歳以上の特定疾患のある方は定期接種が有効です。
あおぞら新横浜クリニックは【発熱外来】に対応しています
あおぞら新横浜クリニックは、一般診察で来院される患者様と、
発熱されている患者様を時間で分けて診察しております。
◆一般診察 9:30~10:00
定期的な一般内科の患者様
◆発熱外来 10:00~13:00(13:15までの枠最終受付)
37.5度以上の発熱、38度以上の高熱、濃厚接触者に該当された方など、
通常の診療時間と分けて診療しております。
医師の判断でPCR検査(検査当日結果連絡)、迅速インフルエンザ検査を行っております。
※尚PCR検査結果は陽性者の方のみに、当日の夕方お電話でご連絡しております。
発熱してしまったら
①先ずはあおぞら新横浜クリニック【予約ページ】よりご希望のお時間(10時以降)で
予約をお願いいたします。
※お電話でのご予約は、外来が立て込んでおりますとつながりにくい場合がございますので、
webページからの予約がスムーズです。
②初診の方は保険証をお持ちください。2回目以上の来院の方は保険証と診察券を
ご持参ください。
2023年2月9日(木)神奈川県より、インフルエンザ患者数が増加しているため3年ぶりに
インフルエンザ注意報が発令されております。
発熱外来とは
発熱外来という発想は、2002年中国を起源に東アジアや
カナダで大流行したSARS(重症急性呼吸器症候群)のときに始まりました。
通常の診察と発熱や風邪症状を診察するスペースを分けることで、
SARSの感染拡大を予防しようと考えたのが発熱外来の始まりです。
ちなみにSARSとは熱や寒気、関節痛などインフルエンザに似たような
症状が起こる病気です。
感染者の約20%が呼吸困難や重症肺炎に移行し、集中治療を必要とする
状態になりました。
現在の発熱外来は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するために、
発熱や風邪症状など感染症が疑われる患者さまに対して、
スペースや時間帯を分けて診察しています。
感染症による主な症状
咳はのどに侵入したウイルスや細菌、ほこりなどの異物を外に出すための防御反射です。
【のどの痛み】
のどの痛みはウイルスや細菌がのどに付着し、炎症を起こすことで感じます。
炎症を起こしているため痛みに加えて発熱します。
【鼻水】
鼻水は大量の分泌液を出して鼻に入ってきた異物を洗い流したものです。
色は透明や黄色、緑がかったものなどが見られます。
透明な鼻水は異物を洗い流したもの、黄色や緑は細菌やウイルスが混ざった色と
言われています。
【頭痛】
発熱とともに現れる頭痛は、血管の収縮や炎症物質により起こると考えられています。
【関節痛】
体内の免疫反応が起きると、プロスタグランジン(発熱や痛みを発生させる作用がある)
が作られます。
そのため発熱とともに関節痛が起こると考えられています。
あおぞら新横浜クリニックの発熱外来

あおぞら新横浜クリニックは、一般診察で来院される患者様と、
発熱されている患者様を時間で分けて診察しております。
◆一般診察 9:30~10:00
定期的なや一般内科の患者様
◆発熱外来 10:00~13:00(13:15までの枠最終受付)
37.5度以上の発熱、38度以上の高熱、濃厚接触者に該当された方など、
通常の診療時間と分けて診察しております。
医師の判断でPCR検査(検査当日結果連絡)、迅速インフルエンザ検査を行っております。
※尚PCR検査結果は陽性者の方のみに電話でご連絡しております。
あおぞら新横浜クリニック
◆外来診察時間は月~金、9:30~13:00(13時枠最終受付)
※一般診察9:30~10:00
※発熱外来10:00~13:00
◆訪問診療、月~金、午後~
◆あおぞら新横浜クリニックが行うPCR検査は、発熱して症状がある方の他、
無症状で濃厚接触の方、海外渡航目的の方、小児(小学生以下)の方、
など、どのような方でもPCR検査をお受けいただけます。
※検査結果は即日分かります。(陽性者の方のみにお電話でご報告/夕方16時以降)
※無料の検査機関ではありませんので、診察初診料・薬代が別途発生いたします。
(初診の方で約3,000円程度)
◆お支払いは現金の他、各種クレジットカード、楽天ペイ、auペイ、
交通系ICなどのキャッシュレス決済がご利用頂けます。
◆駐車場はビルの敷地内に4台止められるスペースがございます。
また近くにも有料コインパーキングがございます。
◆JR新横浜駅【篠原口】すぐ目の前のガラス張りのビル(TOYOTAレンタカーが
1Fに入っているビル)の4階です。
インフルエンザの特徴
◆のどの痛み
◆鼻水
◆咳
◆38度以上の発熱
◆頭痛・関節痛・筋肉痛
など、全身の症状が突然現れるのが特徴です。
インフルエンザ検査とは
インフルエンザの検査は、鼻の中から綿棒でぬぐい取るだけで簡単に行うことが可能です。
検査の時期は熱が出て12時間以上~48時間以内がベストです。
(発熱の出現直後は陰性になることがあります)
検査の結果は10~20分くらいで分かります。
38℃以上の発熱があったら、早めに病院や医院を受診するようにしてください。
インフルエンザになってしまったら
先ずは病院やクリニックを受診しましょう。
治療薬としては、抗インフルエンザウイルス薬があります。
適切な時期(発症後48時間以内)から服用を開始すると、
発熱期間は通常1~2日間短縮されます。
ただしその効果は症状が出はじめてからの時間や症状により異なります。
また使用する、しないは医師の判断になりますので、医師にご相談ください。
インフルエンザは学校保健安全法によって管理を受ける学校伝染病のひとつです。
発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を
経過するまで出席停止が求められています。
あおぞら新横浜クリニックよりインフルエンザ検査について
先ずは予約専用ページよりご予約をお願いしております。
問診で症状に該当する場合は「インフルエンザ検査」を
行っております。
当院では完全予約制となっております。診察に入ってしまいますと、
お電話での予約対応が難しくなってしまいますので、WEBからの予約をお願い致します。
ご予約はこちらから
また、ご予約の順番で診察をしております。そのため早くお越し頂きましても
順番の繰り上げ等はしておりませんので、予めご了承ください。
必ずお時間通りにお越しくださいませ
今週辺りからインフルエンザA型の陽性者が増えてきました。
インフルエンザの検査は発症してから12時間以上48時間以内で正確な
検査結果を得ることが出来ます。
インフルエンザの兆候
体のだるさ
強い悪寒
頭痛
鼻腔やのどの乾燥、痛み
など、風邪の症状と似ていますが、すぐに高熱(38度~40度)が出て、ひどい倦怠感、
筋肉痛、関節痛などの症状が強く出るのが特徴です。
インフルエンザウィルスが体内で増殖するスピードはすさまじく、
わずか1個のウィルスが8時間で100倍、24時間で100万個に増殖し、
潜伏期間わずか1日~2日で発症します。
インフルエンザの隔離期間
発症後5日間かつ解熱した後2日(幼児は3日)を経過するまでが
登校禁止または出勤停止となります(学校保健安全法施行規則)。
例にあげると、12月1日に発症、5日目に解熱した場合、9日目となる
12月9日登校又は出勤可能となります。
発症後3日間で解熱した場合、12月7日が登校又は出勤可能となります。
インフルエンザワクチン
予防接種を受けていると例え罹ったとしても症状が比較的軽く済みます。
また65歳以上で34%~55%、65歳未満の方で70%~90%の発症を
予防できるとされています。
ワクチンは接種後2週間くらいから効き始め、免疫の持続効果は5~6か月くらいと
言われています。
一般/¥4,400(税込)
高齢者/¥2,300(税込)
ご予約はこちらから※注【一般診察】の枠でご予約ください。
横浜マリノス様に感謝状をいただきました!
今年も残すところ3週間。
年末年始を海外で過ごされる方も多いと思います。
各国の入国規制はどうなっているのでしょうか?
ハワイ
2歳以上の方で米国市民権や永住権を持っていない方の入国に必要な書類は
【公的機関発行のワクチン接種証明書】・【宣誓書】が必要になるそうです。
くわしい情報はこちらをクリック
※ワクチン接種証明書を取得するには:2回目の接種から14日以上が経過していることが必須。
(3回目接種は米国入国においては求められていないとのことです。)
接種を受けた際に住民票のあった市区町村に「海外渡航用」のワクチン接種証明書をご申請する。
又はデジタル庁「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」より「海外用」の証明書をご取得する。
の2種類です。
その他詳しい情報はこちらをクリック
中国
日本から中国への渡航には、出発前48時間以内に指定フォーマットによる陰性証明書が
発行できる検査機関でPCR検査を実施した上で、「健康コード」を申請・取得する必要が
あるそうです。
入国後は、指定施設での隔離及び自宅隔離が必要とのこと。
その他詳しい情報はこちらをクリック
韓国
出国72時間前までにK-ETA(韓国電子旅行許可制度)HP上等で申請・許可が必要。
全ての入国者に対して、健康状態質問書及び特別検疫申告書の作成、入国場検疫での発熱チェック、
韓国国内滞在住所及び連絡先(携帯電話)の提出等が求められるそうです。
※新型コロナウイルス感染症防止のためのマスク着用命令の違反者に
10万ウォン(約9,200円)の罰金が科せられます。
その他詳しい情報はこちらをクリック
今回ご紹介した3か所(3か国)の他に、日本人に対して115の国や地域で入国制限措置や行動制限措置が
課されています。詳しくお知りになりたい方はこちらをクリック。
あおぞら新横浜クリニックのPCR検査結果は当日出ます
あおぞら新横浜クリニックは院内・在宅でPCR検査が行える医療機関です。
当院が行う新型コロナウィルスPCR検査は、無症状の方、海外渡航目的の方、
症状がある方など、どのような方でもPCR検査をお受けいただけ、
状況に応じて保険内・保険外診療となります。
検査をご希望の方は、JR新横浜駅【篠原口】徒歩1分の「あおぞら新横浜クリニック」に
ご来院ください。
ご予約はこちらから
インフルエンザワクチン接種できます

インフルエンザワクチン接種を始めております。
一般/¥4,400(税込)
高齢者/¥2,300(税込)
ご予約はこちらから※注【一般診察】の枠でご予約ください。
お知らせ
- 2023.04.17
- マイナ保険運用の時期に関して/あおぞら新横浜クリニック
- 2023.03.01
- あおぞら新横浜クリニック無料駐車場に関して
- 2023.02.22
- 蓝天新横滨诊所的PCR检测结果在当天17:00左右确定。(日本から中国渡航向けPCR)
- 2023.01.06
- 横浜マリノス様に感謝状をいただきました!
- 2022.09.29
- 各路線「新横浜」駅からの道順(動画案内)
ブログ
-
- 2023.09.29
インフルエンザ予防接種のご案内
-
- 2023.09.22
10月からコロナウイルス薬の自己負担額が変わります
-
- 2023.09.15
姿勢を整えると、心身も整います
-
- 2023.09.08
横浜市高齢者インフルエンザ予防接種のご案内
-
- 2023.09.01
災害に、今できる備え